Interview
S.M.さん
商品企画/2019年4月入社(新卒)
商品の先にある、
“お客様の笑顔”を企画する仕事です!
入社の決め手は何ですか?
昔から甘いものが大好きで、大学時代のタピオカブームの盛り上がりを体感したとき、日常のちょっとした楽しさが人の気持ちを大きく動かしていくことに魅力を感じたんです。そのため、就活では「身近なもので人を笑顔にしたい!」という軸のもと、食品関係を中心に探していましたね。安曇野食品工房の募集を見たときに、理念に掲げている“「笑みある」食卓”と自分の想いが自然と重なって、すぐに応募したことを覚えています。
入社後の1年間は、山梨工場でライン業務を経験し、現場の温度感や商品ができあがるまでの積み重ねをじっくりと学びました。当社のことや生産・消費者の皆様へ届くまでの工程をきちんと知れたことは、企画の仕事を担う上での大きな財産になっています。
商品企画の面白さはどんなところですか?
商品企画は“まずは言ってみるところから始まる”仕事。ゼロイチの企画でも既存の商品の改善でも、アイデアを自由に出すことができます。上手くまとまらない案も、先輩やベテランのメンバーが“発想段階のイメージ”から“実現できる形”まで丁寧に落とし込むサポートをしてくれますし、他部署のメンバーも「お客様に良い食品を届けよう!」という想いで全力で向き合ってくれるんです。
同時に、現実的な面で様々なハードルもあります。想定した価格にできない、ターゲット層に届けづらい、生産が難しいなど…。ただ、壁にぶつかっても、お互いに手と手を取り合って全力で取り組んでいく、部署をこえた企画作りが面白いですね。
私自身は“結果で達成感を感じるタイプ”なので、自分が手掛けた商品で消費者の皆様が喜んでくれると、本当に嬉しくなります!迷ったり悩んだり大きなハードルを越えてきた分、たくさんの人に手に取ってもらえたときに「頑張ってよかった!」と心から思えるのが、一番のやりがいですね!
仕事で大切にしていることは何ですか?
一番は「お客様を主語にする」という姿勢ですね。自分の好みや社内の都合を基準にするのではなく、“実際に食べる人がどう感じるか”を軸に判断することを大切にしています。
例えば、リニューアルで担当した「カスタードバニラヨーグルト」では、SNSのコメントやアンケート、1対1の消費者様インタビューといった、様々な方法でリアルな声を集めました。お客様から寄せられた「酸味がやわらかくて食べやすい」「何度も食べたくなる」というお声が、社内で感じていた強みとも一致していて「ちゃんと伝わっているんだ」と嬉しくなりましたね。そこから、パッケージにお客様の声を反映させるなどの施策を行い、実際に売れ行きや購入層の変化にもつながりました。
どれだけ企画側の想いがあっても、お客様の目線に立てていなければ届かない。今後も「お客様を主語にして」、実際の生活シーンや食べるタイミング、パッケージを選ぶ理由といった“商品に本当に求められていること”をきちんと理解した、良い商品企画に繋げていきたいですね。
\\ココが働きやすさPOINT//
≫ 風通しバツグン!会社が働きやすさをサポート
社員の声に耳を傾ける体制が整っています。特に商品企画は、実際に世の中のトレンドや感想など、消費者に一番近いのが入社間もない若手のメンバーです。「フレッシュな視点がほしい」という前提でアイデアを歓迎してくれるため、思いついたことを気軽に発信できます。
また、こうした風通しの良さは、働き方の面でも「ここがもう少し良くなると働きやすいかも」という現場の意見を会社が積極的に拾って改善につなげてくれています。会社側も社員の目線に立ってサポートしようとしてくれる姿勢が強く、働く人の生活や気持ちに寄り添う文化が根づいていることが大きな魅力です。
≫ やりがいもお休みも、ワークライフバランスを大切に
社員一人ひとりがノビノビ働けるよう、福利厚生・制度が整っています。社宅制度、フレックス勤務、リモートワーク、年間休日の多さなど、長く働き続けるうえで安心できる仕組みを幅広く完備。有給も取りやすく、一週間ほど休んで旅行に行く社員もいるなど、仕事とお休みのバランスに対する理解が深いのも大きな特徴です。
仕事のやりがいだけでなくプライベートの時間も大切にできて、自分の生活リズムを保ちながら働けるため、気持ちにも自然と余裕が生まれます。その“無理なく働ける心地よさ”が、前向きに進み続けられるエネルギーにもつながっていると感じています。